top of page
  • 執筆者の写真朝野裕一

発想の転換〜運動から活動へ from exercise to activity

健康のための運動の効用についてはいうまでもなく証明されています。

しかし、一方では生活習慣病が増え続けています。

何と言っても悪性新生物=がんも生活習慣病の一つに数え挙げられて

いることが、最近のトピックです。

それを予防するためには、栄養と睡眠及び運動などが効果的である、

というのが誰しも認めるコンセンサスを得た考え方です。

でも、運動についてはすでに取り組んでいる人たちがいる反面、様々な

理由(時間的・経済的余裕がない、そもそも嫌い)で取り組んでいない

層が一定数(1割とも2割とも言われています)いることも事実です。

それなのに、運動の効用あるいは運動しないことのデメリットを提示

して、運動を促すというアプローチだけでいいのだろうか?という疑問

もすでに言われています。

このようないわば飴と鞭、もっと悪い言葉で言えば脅しすかしで、

運動を実際に行う人が増えるとは思えませんよね。

ではどうしたらいいのでしょうか?

まず一つには、“運動”という言葉自体にアレルギーというか抵抗感を

抱く人たちが必ずいると考えたほうがいいでしょう。

そこで、現在では運動!運動!とは言わず、日々の活動を見直してみま

しょう!という呼びかけに変わってきています。

発想の転換ですね。

日常生活の中で子育てや仕事などに時間を取られて、なかなか一定の

時間運動に費やすことをためらいがちな人に向かっては、生活の中での

活動(量)に目を向けるよう促すアプローチです。

家庭や職場においていかに運動の要素をどこかにひそませる?ないし

伝えるといったやり方で、日々の活動量そのものを増やしていくことは

できないだろうか?いやできそうだと思えてきます。

ちょっとの工夫で、実は結構筋トレ効果に近いものがあるとか、

自然に歩く距離が増えているとか、ありそうですよね。

考えてみたら、進化の過程でわざわざ運動をそれと意識して行わなけれ

ばならない時代なんてごくごく最近の話です。

それまでは、生活=活動=(身体)運動となっていたはずなんです。

今それを振り返って、この便利で動く必要性が乏しいように見える現代

こそ、活動の大事さを考えてみる必要があると思います。

活動は身体的(フィジカル=physical)なものとは限りません。

社会活動にいそし

アイウエオカキクケコサシスセソたアイウエオカキクケコサシスセソた

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page